home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ


登ってゆるんで秋の清里

         2024.10.13(日)~15(火)


大学生の頃から10月は風邪をひいたり腰や首が痛くなったり
体調を崩す月で。

10月はイベントで忙しくなる仕事をしていたから
疲れがたまって体調を崩したりしていたけど。
仕事を辞めた現在も、
10月はくるぞ、くるぞ!って身構えるんだなあ。

今年も9月下旬くらいから
鼻水がでたりしていたから
おお、これは先手を打とうと、リフレッシュの旅を計画したんだあ。

ご機嫌になる登山とぬる湯の増富温泉。

増富温泉は
漢方の先生から膝痛にラジウム温泉がいいって聞いたから
行ってみたかったんだよね。

膝の調子は良い時もあり悪い時もあり。
飯盛山登山、大丈夫かあって思ったけど
その後、温泉に行くから大丈夫!って
登山用サポートタイツとテーピングをして出発です。

うん、歩いても痛くない!


大賑わいの飯盛山
清里駅を9時50分に出発。


寒いと思っていた清里だけど、日差しが強くて暑いです。

今日の宿清里ユースで荷物を預かってもらおうと寄ったら、留守中。
宿の人に電話をして、玄関に置かしてもらいました。


登山道にはいってしばらく登ると
去年の11月に飯盛山から近くのJR最高地点あたりでくまが出没したという看板があり、
ゾ~(;´Д`)

熊鈴、忘れた~。
登山者もあまりいない。

持っていたストックを石に当てて音を出しながら、歩きました。

かわいいキノコをみつけたよ。




途中の東屋でおやつ休憩。


12時前に山頂に着いたけど、賑わっていました。

私が登ってきたルートは登山者が少なかったけど
他の登山ルートからの登山者で賑わっているんだ。
三連休の中日だからねえ。

山頂は風が強いし狭いので、分岐の広場でお弁当を食べました。


八ヶ岳がよく見えるよ。


小淵沢駅の丸政で購入したカツサンド。

カツが厚くてやわらかくておいしかったけど、ちょっとパンがパサパサ。
やっぱりご飯ものがよかったかなあ。

下りのほうが膝にくるので、慎重に歩きます。
道が荒れていて歩きづらいところがありました。ころばないように。


午後2時過ぎに清里駅到着。

途中、膝の痛みは気にならずに
歩けたのでほっとしました。

うん、よく頑張った!

●コースタイム●
9:50 清里駅出発
9:55 清里ユースで荷物を預ける
11:15 東屋でちょっと休憩
11:52 飯盛山山頂
12:00 分岐広場でランチ
12:20 出発
12:48 東屋
14:06 清里駅

自転車ルンルン清泉寮
飯盛山登山を終えてさあ、清泉寮へ行こうとするも
もう、歩きたくない
あの坂を上りたくないよ~。

駅の観光案内所の横にレンタル自転車が置いてあったので
借りていくことにしました。

電動自転車一時間1000円。
電動アシスト付き自転車で坂道も楽々!ゆったり走って、気軽に寄り道。 | NPO法人清里観光振興会 (kiyosato.gr.jp)

お姉さんが自転車の使い方など丁寧に教えてくれたよ。
駅から歩くと20分以上かかる坂道だけど
電動自転車で10分くらいで着きました。

ソフトクリーム売り場は混んでいました。
連休中だねえ。


プレミアムソフトクリームのポスターがあったので
ええっソフトクリームって900円になったの~!ってビビったけど
450円のふつうのソフトクリームもありました。

プレミアムソフトクリームは
「余計な材料は使わない♪
(安定剤・乳化剤など不使用)」
って書いてあるけど。

普通のソフトクリームもそれで、お願いしま~す。

普通のソフトクリームでも
この景色を見ながら食べたら充分おいしいよ。


足湯はちびっ子たちでいっぱいだったけど
めげずに私も入り、

おお、返す時間が迫っていると
清里駅に向かいました。

とちゅう、牛がいたのでしばし、ながめる。
ソフトクリーム、おいしかったよ~。


帰りはずっと下り坂だったのでさらに早く駅まで着きました。

今回清泉寮までしか行かなかったけど
いつか電動自転車で
美しの森や清里フォトアートミュージアムまで行きたいなあ。

がんばれ清里YH
一日目の宿泊は清里ユースホステル。

駅から近いし、駅から飯盛山の途中にあるし、萌木の村にも近い。
私の旅にとって、便利な場所だったのです。
何より、料金が安いし
旅人同士のおしゃべりもたのしいし
たまにはドミトリーもいいかって決めたんだよね。

でも~。

8人部屋に私一人。


連休なのに。

昔(25年くらい前)、泊まった時には部屋は満杯で、にぎやかだったなあ。


34歳で離婚してからとにかく休日に一人が嫌で
YHやとほ宿など、ドミトリーに泊まっては旅人たちとおしゃべりして
お友だちがいっぱい出来たし
旅情報をきいて、あちこち旅してたのしかったなあ。

人の気配やおしゃべりがあったほうが安心して眠れたし。
今回もそんなことを期待していたけど、ひとり部屋でした。

他の部屋も埋まっていたようだけど、ひとりだったりファミリーだったり。
あの頃の旅人はどこへ行ったんだろう?


快適な宿に比べたら布団は重いし、トイレはウォシュレットじゃないし
Wi-Fiはつながっているけどパスワードは聞かないとわからないし

清里YHのネットの情報がいくつかあって
チェックインが15:30や16:00だったり
夕飯の提供があるって書いてあるのになかったり
ソフトクリームは以前、売っていたけど
きっともうやっていなかったり

なんかちぐはぐなところはあるけど
宿の人は話しやすかったし
チェックアウトするときには見送ってくれたよ。

朝食もふつうにおいしかった。

私は嫌いだから飲まなかったけど、牛乳もつきます。

昭和な所があって建物は古いけど、掃除は行き届いています。




登山後のお風呂は気持ち良かったよ。



食べるところは近くにあるけど
食べ終わったら外は真っ暗で。
田舎の夜の暗さったら恐怖でした。
街灯がない(;´Д`)

テイクアウトで買ってきて宿で食べても良かったな。

ゆめの屋のレバニラ炒め。おいしかったよ。
ゆめの屋 (ゆめのや) - 清里/ラーメン | 食べログ


もっと、賑わってほしいなあ。
清里YH。