home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ

橋の裏をのぞいて水上散歩
ランチのお好み焼きを食べる前
店が開店するのを待つ間にみつけた水上バス観光。
アクアライナー。

寒さをしのぐためにチケット売り場にお邪魔して
こんな顔はめパネルで遊んでいたんだけど。

写真を撮るタイミングで、おみくじの内容がかわるの。

中吉は「今日もいい日だ!」


そうか、小吉は「なんでやねん!」か。


彼が「乗りた~い」って言い出して、
大阪城天守閣見学後、乗ることにしたんだあ。

約40分のクルーズで1,600円。
大阪城天守閣とのセット券で2,000円でした。

ポップな色の船です。

結構混んでいて7割くらいお客さんが乗っていたかな。

出発するとすぐに天守閣が見えました。


都会の川で船に乗るのは久しぶり。
川の水面とビルの組み合わせが新鮮です。


赤レンガの中央公会堂。

1918年に建てられたそうです。
昔の建物が残っているんだねえ。

他にも、
季節だったらバラがきれいな中の島バラ園、
ライオンが置かれている難波橋など
見どころの案内をしてくれるので
飽きることなく40分のクルーズを楽しめました。

私は船から橋の裏側?を見上げるのがおもしろかったなあ。
船じゃないと見られないからね。


あと、客室係のお姉さんがとても元気でフレンドリーで気持ち良かったです。
お客さんの写真を撮ってあげたり、お菓子屋飲み物を売っていたよ。

大阪城公園や天守閣でよく歩いたので
座って観光できる船でいい休憩ができました。

「城の名は」「真田丸よ~」
船を降りると、JR玉造駅まで移動して
真田丸跡を見に行きました。

「どうする家康」を観て、今は家康ラブだったりするけれど
それまでは2016年の大河で放送された「真田丸」が好きで
是非、真田丸があったところを見たかったのです。

真田丸があったところへ行く前に真田幸村ゆかりの場所に寄りました。

三光神社には幸村の銅像と


大阪城まで掘らせたと言われている「真田の抜穴跡」がありました。


大阪城まで歩いて30分ほど。よく掘ったな。

心眼寺。

門の扉には、真田家の家紋の六文銭が。

400回忌の2014年に建てられた幸村のお墓があります。


そして、ここが真田丸跡。

大阪冬の陣で真田幸村が作った出城です。

家来「城の名は何とします?」
幸村「決まっているだろう、真田丸よ!」
のしびれるドラマの場面を思い起こし、
力強いポーズをしてみました。

幸村役の堺雅人さん、カッコ良かったなあ。

と、真田丸のドラマの余韻に浸りつつ
鶴橋駅まで歩いて、電車に乗りなんばグランド花月に向かいました。

笑って正月なんばグランド花月
なんばグランド花月「年末年始特別興行」16:00開演のチケットを購入したのは
12月19日。
彼と隣の席が取れないほど、チケットは売れていて。

実際、劇場に着いたら外も中も賑わっていました。


吉本興業は創業110周年なんだねえ。


本日のプログラム。
ミルクボーイと銀シャリが楽しみ~


私の隣はご夫婦と小さなお子さんの家族でした。
お父さんがとてもよく笑う方で、私もつられていっぱい笑ったよ。
劇場でみんなが笑っていて。
その中で、お笑いを楽しむのは家でテレビで観る時より
気分が盛り上がります。

芸人さんたちの熱も伝わってきて
すっごく迫力ありました。

終了後グッズ売り場に行ったのだけど
そこも大変な賑わいでした。

う~、何も買えなかった(;´Д`)

なんばグランド花月 (yoshimoto.co.jp)

夕飯を食べようと、千日前商店街のアーケードを歩きます。
千日前商店街|大阪ミナミの道頓堀すぐ近く ミナミの入り口千日前商店街 (sennichimae.com)
私が住む近所ではアーケード街がないので、
そぞろ歩く庶民的な賑わいにウキっとしたよ。

みんな、楽しそう♪

千日前商店街を抜けると道頓堀川にでました。
ドンキホーテの看板にびっくり!


船にもいっぱいの人です。
冬は寒そうだけど、この船に乗って派手な看板を眺めてみたいなあ。


千日前商店街をぬけ道頓堀川をわたり、粗品さんの実家「味希」を目指したのですが
着いたら、やっていませんでした( ゚Д゚)

さあ、どこで食べようかと駅に向かって歩いて着いたのが心斎橋。
パルコの地下の飲食街で串カツをいただきました。

二度つけ禁止のソースはなく、かけるタイプだったけど
ウズラの卵、牛カツ、豚ロース、れんこん、山芋など、お肉や野菜など
いっぱい種類があって選ぶのが楽しかったです。

ホテルについて一日目終了。
大阪城、水上バス、真田丸跡、お笑いとよく遊びました。