home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ

源泉かけ流し無料の共同浴場がいい

草津温泉には有料の日帰り温泉や
無料の共同浴場や宿にも温泉があって
隙間時間を見つけては温泉に入っていました。

一番初めに入ったのが氷谷のハイキングの帰りに立ち寄った
西の河原露天風呂。

自然の中にあるひたすら大きな露天風呂で、気持ち良かったなあ。
でも、温泉の温度は高めだったから、ほとんど岩の上でぼんやりしていました。


有料の日帰り温泉は
西の河原露天風呂、御座乃湯、大滝乃湯があって
ここで入浴料が割引になる「三湯めぐり手形」を購入しました。

二日目に入った御座之湯は木造の趣のある建物。




湯畑源泉と万代源泉の二つの浴槽がありました。
万代源泉のほうがちょっと熱かったから、
入りやすい湯畑源泉の湯船に人が集まっていたよ。

でも、一番人がいたのはお風呂の中にある長ベンチ。
熱いお風呂は長く入っていられないから
休憩しながらはいるんだねえ。

御座乃湯には広い休憩所があって
思い思いにくつろいでいました。

休憩所からの眺め。

温泉街が見下ろせるよ。

3日目に入ったのが大滝乃湯。
ここは内風呂、露天風呂、サウナ、食堂、カフェなどがあって長く楽しめました。


4つの温度の湯船を順番に入る合わせ湯があって
低い温度から順番に1分ずつ体を慣らして入っていくんだ。
でも、今回も一番熱いお風呂には入れませんでした。

ここのお風呂場も木造の古い感じで趣があるんだなあ。


無料の共同浴場は、千代の湯、地蔵の湯、白旗の湯に入りました。

湯畑の近くの宿だったから、どの無料の共同浴場からも近くてね。
朝食前、朝食後って感じで、朝ぶろを楽しんだんだ。

私の外湯めぐりスタイル。
手づくりのワンピとピンクのパンツ。


千代の湯が比較的ぬるくて入りやすかったです。
肌になじむ感じのやわらかな温泉で、
朝湯の幸せをかみしめました。

スポーツ少年団の合宿のちびっ子たちも入っていたよ。


地蔵の湯は白く濁っていて、良い感じ。


温泉の外の源泉です。




かけ湯を躊躇してしまう、熱さ。

お湯に浸かれたけど、熱くてすぐに出てしまいました。


もっと熱いのが白幡の湯で。
2年前も熱くて入れなかったんだよねえ。



今回も挑戦したけど、手や足をつけるのみ。
温度計が下がっていたから、メモリを見たら46度ありました。
う~ん、無理。

結局、幸せの千代の湯に二日続けて入いりました。

熱くて入れない外湯もあったけど、草津の皆さんの共同浴場で
ありがたく入らせていただきました。

ぬる湯好きの私が
熱くて入れないといいながらも、なんか草津温泉にひかれるのは
どの温泉も木造で趣があるところ。

特に無料の共同浴場は 
木の棚がある脱衣所と温泉の小さな風呂のみの簡素作りで
小さな場所だからこそ、自然に挨拶したりおしゃべりできて
楽しかったです。

熱いのは足湯も同じで湯畑の近くの足湯も熱くて。


足が真っ赤になりました。


風鈴が下がっていて、涼し気な足湯なんだけどねえ。


ちょいなちょいなの湯もみショー
前回の草津の旅では
湯もみショーを観に行こうと思ったら
コロナ感染者が出たそうで臨時休演になっていて

今回こそは観るぞ~ってチケットを買って並んだら
すごい人の列。

しかも救急車が来て、
なにやら病人が出たのかな。

開演時間より15分ほどすぎて入場になりました。

とりあえず、今回は観れそうだ。

後ろのほうに並んだので
会場内に入ると、もう座席はいっぱいで立ち見になりました。
冷房がないので暑い(;´Д`)

でも、大型扇風機の前に立ったから大丈夫!

湯もみの前の踊り。


この、湯もみの姿が見たかったんだあ。

ちょいなちょいな~
って掛け声が陽気でいいよね~。

会場は2階もあり、歴史を感じさせる建物がステキでした。

別の日に撮った湯もみ会場の熱乃湯。外見もいいねえ。


日曜日の混んでいる日に観に行ったけど
平日の空いている時間に行けばよかったな。

今回いけなかったけど
夜は落語をやっているようです。
草津 温泉らくご | 公式 | 草津温泉湯畑にある熱乃湯にて毎日開催 (onsen-rakugo.com)

今度は落語を観に行きたいな。

一人旅にちょうどいい山の湯ホテル

今回お世話になったのは山の湯ホテル。
草津温泉326山の湯ホテル 公式HP (yamanoyu326.wixsite.com)

宿を探す条件は
湯畑に近いことと
ベッドであること
お手軽価格なこと。

一人旅だと、どうしても高くなってしまうし
一人旅プランがない宿もあるけど
このホテルはシングル仕様の部屋があって
一人旅が多かったです。



夕飯がついていないから
飲食店が多い湯畑の近くが良かったし、
結果共同浴場にも近かったので、便利でした。

温泉は湯畑源泉で
あまり広くはないけれど
入りやすい温度で柔らかいお湯でしたよ。

朝食は毎日このメニューみたい。
パンがおいしかったし、パンは日替わりで変わっていました。

外食がボリュームたっぷりなので、このくらいの量の朝食がよかったです。

男性スタッフさんが、
「行ってきま~す」
と言うと、
「行ってらっしゃ~い」
って声をかけてくれて感じが良かったです。

ただ、窓からの眺めは屋根で、旅の趣はないです。
旅の趣は外でたっぷり味わったからいいか。

お腹がいっぱいボリュームの外食
朝食のみの宿泊プランだったので、
さあ、今日の夕飯は何を食べようか、ランチはどこにしようかと
始終考えていました。

初日、バスから降りてすぐに
バスターミナルの食堂に入りました。
おかめ支店 - 草津町その他/そば | 食べログ (tabelog.com)


群馬ご当地グルメのひもかわうどん。

冷やしたぬきでいただきました。
ツルツルとしておいしかったよ。

ハイキング、露天風呂を経て
グランデヒューメ草津のジェラートビュッフェ。
グランデフューメ草津 - 草津町その他/ジェラート・アイスクリーム | 食べログ (tabelog.com)
通りがかったら、ちょうど席が空いていたんだ。
ラッキー♪


お腹が空いていたのでラスクをいっぱい食べました。
ピンク色のジェラートはスイカ味。

ブルーベリーソースをガンガンかけたけど、
しっかりとスイカ味。

バニラとチョコレートのジェラートはさっぱりめだから
チョレートといちごのソースをかけて。

ジェラートは食べ過ぎるとお腹が冷えるから
ジェラートを残したまま、ラスクをお替り。

う~ん、夕飯は大丈夫かと不安を残したまま。

夕飯は定食やさんのみやたやさんへ。
みやたや - 草津町その他/食堂 | 食べログ (tabelog.com)
入店するのに、15分くらい待ったかな。

う~ん、何を食べようかな。


から揚げ定食と、ハイキングがあまりにも楽しかったのでビールを注文。

小鉢がいろいろついてくるが嬉しいなあ。

ご夫婦二人でやっていて
出てくるのに時間がかかって申し訳ないと何度も謝られていました。
いやいや、待ったかいがありました。

う~、お腹がいっぱい。
大反省。


二日目は食べ過ぎないぞって思ったけど
ランチの舞茸天ぷらがとてもボリュームがあり。
苦しい!
旬彩茶屋夢花 - 草津町その他/麺類 | 食べログ (tabelog.com)


夕飯はピアノコンサートの後で、夕飯を食べにウロウロお店を探したのが
午後6時過ぎ。

飲み屋はけっこうやっているけど
夕方になると閉まってしまう飲食店も多いのだなあ。

午後7時までやっているというノイエポストでカレードリアをいただきました。
Neue Post (ノイエポスト) - 草津町その他/カフェ | 食べログ (tabelog.com)

おいしかったあ。

なんか、野菜不足の一日でした。
あと、さっぱりしたものが食べたい!

三日目のランチは大滝乃湯の食堂で
冷やし柚子胡椒ラーメン。

さっぱりとしておいしかったよ。

そして、デザートは
大滝乃湯のカフェで和風パフェ。

外のテラスで食べたんだあ。

風呂上がりの食事って幸せ~。

旅では食事作りから解放されるのがうれしくて
外食を楽しんだけど。

いつもの家ご飯。
玄米食と具だくさん味噌汁が最後、恋しくなりました。

バスターミナルの食堂で年配の女性の方が
刺身定食を食べていて、
「ごはんを三分の一に減らしてください」
って言っていたの、わかるな~。

64歳の私にとっては
外食続きは結構ヘビーだったけど
たまにはいいか♪

温泉&避暑は最強!

3日目、大滝乃湯でのんびりしてから
午後1時35分発の吉祥寺行バスに乗りました。

上里サービスエリアで30分ほど休憩があったので
おやきを食べました。
アツアツでおいしかったあ。


この後、道路は渋滞して
約一時間位遅れ、吉祥寺駅に着いたのは午後6時半くらい。

そうか。
バスは乗り換えがなくて楽ちんだけど、
渋滞すると遅れるんだねえ。


たまたまかもしれないけど
吉祥寺発の草津温泉行バスは
前回乗った新宿発草津温泉行バスよりすいていて、快適だったよ。

また、草津温泉に行く機会があったら、吉祥寺駅発のバスに乗ろう。

・・・
今回、膝が良くならないかなあと
湯治目的もあったけど
結局、草津温泉は坂が多くて膝がつらくて
あまりよくならなかったです。

でも、涼しいところで3日間すごせて、
すごく身体は楽でした。

夜寝るときに、窓をあけっぱなしにして
クーラーなしで寝たのも気持ち良かったなあ。

それから毎朝目ヤニがべっとりでて、気になっていたけど
治ったみたい。
疲れがとれたのかなあ。

熱くてあまりゆっくり入れなかった草津温泉だけど
きっと蒸気を浴びるだけでも効果があったのかな。

などなど。
元気になって帰ってきたよ。

また、夏の暑さに疲れたら草津温泉へ行こうと思います。

 旅日記