home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
私も語るよドーミーイン
二日目の宿はドーミーイン帯広に泊まりました。
ドーミーインを選んだのはアメトークのドーミーイン芸人の回を見たから。
私たちの宿 ドーミーイン芸人|アメトーーク!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
ドーミーインはホテルチェーンで日本各地にあり
夜食のラーメンや風呂上がりのアイスなど嬉しいサービスがあるそうで。
芸人さんたちは熱くドーミーインの好きなところを語っていたんだ。
帯広でホテルを探していたときに、ドーミーインがあったので迷わず決めました。
【公式】天然温泉 白樺の湯 ドーミーイン帯広 (dormy-hotels.com)
私が行きたかった六花亭とカレーショップインデアンも近くて便利だったよ。
チェックインをして楽しみにしていた温泉に入ります。
大浴場と露天風呂とサウナがありました。
露天風呂は囲いがしてあって、開放的な気持ち良さはなかったものの
テレビがあり、のんびり見ながら入ったよ。
シャンプー、リンス、ボディシャンプーの他にクレンジングと洗顔があったのがうれしかったかな。
温泉はモール泉でちょっと茶色っぽくて、あたたまりました。
脱衣所に置いてあるバスタオルも使いたい放題で、便利だったなあ。

湯上りサービスのアイスと乳酸菌飲料もいただいたよ。
ちょっとのことだけど、うれしいねえ。
楽しみにしていた朝のバイキング。

私、食べ過ぎ~。
フライの皿に一緒にのせたじゃがいも&チーズがおいしくてねえ。
私はチーズが好きだあ。
追加でデザートも。
彼の朝食

彼は塩辛がとても気に入って、塩辛でご飯をおかわりしていました。
食後にね、彼が水筒に冷水を入れようとしたのだけど、
水筒と冷水器とサイズが合わず、諦めたのね。
それを見たスタッフさんが、冷水器からコップに冷水を入れては水筒に移してくれて
持ってきてくれたの~。
優しくて感動(;´Д`)
ホテルの寝巻が浴衣ではなく、上下に別れた室内着だったので
リラックスできたかな。
駐車場の係の人が、立体駐車場から車が出てくるのを待つ間、
おしゃべりしてくれて、雨を気にせず待てたよ。
うれしい気遣いいっぱいのドーミーインでした。
うん、これは芸人さんじゃなくても語りたくなるな。
夜食の夜鳴きそばはお腹いっぱいで食べれなかったから
いつかどこかのドーミーインで食べてみたいです。
またどこかのドーミーイン、泊まろう。
うさぎをみつけた「帯広神社」
旅最終日は雨。
天気予報でわかっていたけど、ちょっと残念。
いい天気だったら、気球に乗りにいく予定だったんだあ。
3日目でやるはずだった乗馬もやっちゃったし。
あとは、帯広神社だ~。
帯広神社は木に囲まれていて落ち着いた雰囲気でした。
ここに来たのはシマエナガのおみくじを引きたかったから。

シマエナガの中におみくじが入っています。

かわいい。
釣り竿で釣る鮭みくじもありました。
楽しい神社だ。
絵馬もシマエナガのデザイン。

冬になるとシマエナガに会えるそうです。
あと、リスにも会えるということだったのだけど、雨なので探す気にもならず。
でもね、うさぎがいたの!
お賽銭箱のところ。
門の扉にも。
バス停のところにもいたよ。

うさぎ大好き、私、狂喜乱舞♪
帯広神社さん、楽しませてくれてありがとう。
次は帯広地方卸売市場へ行きました。
一般の人でも買えるエリアがあり。

野菜やお菓子など
お土産にするもの、あるかな~と眺めた後、
市場内にある食堂ふじ膳へ行きました。
市場食堂ふじ膳でお食事 - 帯広地方卸売市場株式会社 | 十勝の食の安定供給を担います (obihirosijyo.co.jp)
時間は11時をまわったくらい。
まだ、朝食バイキングが消化しきれずお腹にいるけど
肉やチーズなどこってりしたものが続いたので、魚を食べに行きたかったんだ。
北海道に来たんだもん。
3色丼1,600円。ウニ、サーモン、エンガワです。
ウニは磯の香りがしてすごくおいしかったです。
彼はご飯が酢飯だったので喜んでいました。
ああ、腹ペコの時に食べたかったなあ。
さあ、ここでこれからの作戦会議。
ばんえい競馬が開門するのは午後1時半で、第一レースが2時過ぎ。
それまで、どうしよう。
雨だから美術館や博物館はどうかなと、調べてみるけど
月曜日だから休館。
あちゃ~(;´Д`)
結局帯広畜産大学へ行くことにしました。
がんばれ!がんばれ!ばんえい競馬
帯広畜産大学に着きました。雨が降っていなかったら
キャンパスを散歩できそうだけど
雨なので生協へ行きました。

ガイドブックに書いてあったのだけど
生協は学生じゃなくても利用できるんだって。
書籍が並んでいたり大学オリジナルのTシャツがあったり
そのほかに白衣と作業用つなぎがあるのが畜産大学っぽいなあと思いました。
まだ時間があったので学内のカフェによりました。
ファームデザインズ帯広畜産大学店です。
ファームデザインズ 帯広畜産大学店 (Farm Designs) - 帯広/カフェ | 食べログ (tabelog.com)

牛が座っていてかわいいし。
くつろげるソファー席もあります。
彼はプリン、私は瓶に入った白いプリンをいただいたよ。

このカフェもガイドブックに載っていてね。
パフェが安くておいしそうで。
あ~、お腹に余裕があったら食べたかったなあ。
白いプリンはお腹がいっぱいの私でもおいしく食べられる優しい味でした。
さあ、競馬場の開門の時間が近くなったから
ばんえい競馬場へ行くよ。
ばんえい競馬レースが始まる前に
競馬場ちかくにある馬の資料館を観たり
産直市場でお土産を買ったんだ。
ふれあい動物園があって馬にえさやりができたよ。
ニンジンを買ってあげるんだけど
すごい勢いでニンジンに向かってくるわけ。
馬が並んでいてね。

順番にえさをやっていたら、最後、足りなくなってね。
最後の馬にもえさをやろうとして、
彼がニンジンを半分に手で割ろうとしているの。
やめて~、
半分にしてニンジンが短くなったら
手を食べられちゃうよ。
と、阻止しました。
ふれあい動物園を一通り見て
「もう一度、ヤギを見たいな~」
って彼が言っていたけど
パドックに馬が出てきていたので、観に行きました。
これからレースで走る馬が歩いています。

う~ん、どの馬が早そうかな。
よくわからないけど、元気そうとか
馬の色がいいとかで馬券を買う馬を選んだんだあ。
初めてで馬券の買い方がわからないときは
ビギナーコーナーというカウンターがあって、なんでも教えてくれます。
オッズが出て、選んだ馬があまりにも人気がないと不安にあるけど
人気がある馬だからといって、勝つとは限らず。
ばんえい競馬は騎手が乗ったそりをひいて、
さらに障害の山を越えていくんだ。

はじめ早い馬が勝つわけでもなく、障害の山の前で立ち止まって
ほとんど同列になってしまうこともある。
馬券を買った馬を必死で応援するのだけどね。
最後、山を越えられない馬も応援したりします。
で、二日目の夜と
最終日の昼とあわせて
4レース程馬券を買ったけど
どれも、当たりませんでした
( ノД`)シクシク…
彼はびりになる馬ばかり、馬券を買っていましたよ。
( *´艸`)
おかしいなあ。
すったのは700円ほどで、楽しく遊ばせてもらいました。
以前、サロマ湖を旅していたときに宿の人に
もう今はない北見ばんえい競馬に連れて行ってもらったことがあり。
その時は
「足が白くて靴下をはいているみたいでかわいい」
と選んだ馬が当たって。
簡単に当たると思ったのに、当たらないものだねえ。
ばんえい競馬場は若いカップルも近所のおじいちゃんも
いろんな人が来ていて、なんかほのぼのした感じでしたよ。
雨でもやっていて、建物の中からぬれずに応援できました。
【公式】ばんえい十勝/馬の一発逆転ライブショー (banei-keiba.or.jp)
森の中の露天風呂
旅はそろそろおしまい。
帯広空港へ行く前に
道の駅なかさつないの農産物売り場でにんにくを買ったり
道の駅なかさつない (michinoeki-nakasatsunai.jp)
温泉に入りに行ったよ。
空港から車で15分くらいの十勝エアポートスパそらへ行ったんだけど
一日目の宿、「カンタベリー」のすぐ近くでした。
十勝エアポートスパ そら (tokachi-airportspasora.com)
別荘地の森の中にあって
バードウォッチングをしながら
露天風呂に入るのがすごく気持ち良かったです。
2022年にできた温泉施設のようで、まだ新しくてきれいだったよ。
空港について最後のごはんは豚丼。

北海道の旅の終わりは顔が丸くなるねえ。
帰りの飛行機は
すっかり暗くなって天気も悪いし地上の景色は見えず。
エアドゥの翼のくまちゃん「ベア・ドゥ」を見ながら帰りました。
・・・・・
2泊3日の帯広の旅。
乗馬、サイクリング、ばんえい競馬、温泉などよく遊びました。
車で移動するのだけど、地図で近く見えても遠かった。
しみじみ、北海道は広いです。

のどかな風景だったなあ。
おみやげは小豆、にんにく、じゃがいも、バターサンド。

豊かな大地のめぐみです。
広々とした畑を見ると、北海道みたいって思うけど
本物はスケールが違いました。
走っても走っても広がる畑の景色を思い出しながらいただきます。
旅日記を書きながら思い出を整理していたら、二日目の夕飯で食べに行った
カレーショップインデアンのレシートにバイト募集を見つけました。

なんか、楽しそうなお店だ。
ひさしぶりにすごく長い旅日記になりました。
読んでくれてありがとう。
旅日記表紙