home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
山菜、雲海、露天風呂
八幡平頂上レストハウスから宿に電話をしたら
すぐに迎えに来てくれました。
感動(*^^)v
本日の宿彩雲荘。
藤七温泉彩雲荘 公式サイト
5分くらいで着いて
すぐにお風呂に入りに行きます。
露天風呂がいっぱいあるのだけど、
ほとんど混浴なので内風呂に入りました。
石鹸シャンプーなどはおいてあるけど、シャワーはありません。
大きな木のお風呂でお湯は乳白色。
趣があります。
いくつかある露天風呂は
午後7時半から8時半は女性専用になって
のびのび入りました。
湯船によって温度が違います。
混浴露天一の湯が一番ぬるくてはいりやすかったかな。
露天風呂はぷくぷくと泡立っていて、下から温泉が湧いています。
ぷくぷくと泡立っているところに近づくと熱いです。
硫黄の香りがします。
やはり内湯より、断然露天風呂が気持ちいい!
露天風呂に入ってからは
囲いがある女性専用露天風呂にはいりました。
そこまでパレオをまいて行けばゆっくり入れます。
宿泊者専用の露天風呂もあるけど、
そこは熱くて入れませんでした。
でもね、その露天風呂でご来光が見えるというので観に行ったよ。
朝4時半くらい。
雲海が見えます。
もうすぐ日の出
日の出来た~
宿のお客さんと一緒に、風呂に入らず浴衣で
並んで日の出を楽しみました。
食事は夕飯、朝食ともバイキング。
夕飯はイワナの塩焼き、野菜の天ぷら、きりたんぽ汁、カレーなどなど。

感動的においしかったのがコロッケの下に隠れている曲がり竹の焼いたもの。
皮をむくと、柔らかい竹が出てくるの。
右のお皿に写っている、マスの刺身とトマトのレモン煮もおいしかったなあ。
朝食もいっぱい食べたよ。
やはりマスの焼いたのが脂がのっていて、おいしかったです。
食べ過ぎて、昼食はパスでした。

建物は老朽化していて、廊下は斜めになっているし
トイレはウォシュレットじゃないけど
力強い温泉とおいしいごはんで是非また泊まりたい宿です。
あこがれのあかもの見つけた
二日目、もっこ岳に登る予定だったけど
雨がやんだ時の花も見てみたいなあと、また八幡平を歩くことにしました。
午前9時に宿の車に八幡平頂上バス停まで送ってもらったよ。

八幡平登山道入り口あたりに立っていた県境。
雨は降っていない。
さあ、濡れていない花を楽しむぞ~。
ズダヤウシュ

岩手山だあ。
泊まった彩雲荘もみえるよ。
サンカヨウ
ヒナザクラ
八幡沼
イワカガミ
ワタスゲの道
今日のワタスゲは濡れていないよ。
チングルマいっぱい
再び源太森に来たけど、やはり曇っているな~。
霧が下りてきているけど沼が見えたよ~。
また、天気の良い時に来よう。
ミツバオウレン
まだ桜が咲いていたよ。
イワイチョウ
青空が少し見えてる~
凌雲荘が見えた。
天気はどんどん下り坂。
シラネアオイ
霧が迫ってきた。
ミヤマキンポウゲ
青空も少し見えたけど、八幡平山頂あたりで雨に降られて
いそいで下山しました。
ああ、山の天気は変わりやすいのだねえ。
午前9時過ぎから歩き始めて
12時20分頃登山口に戻っていて、それまではお花を求めて歩いてました。
また、彩雲荘に戻って温泉に入ろうと
今度は歩いて向かいます。
雨が降っているけど3時間くらい歩いた後だけど
なんかとっても元気で下りなのに膝も痛くならずに歩けました。
お花からパワーもらったかな。

日帰り入浴で汗を流して
バスをぼや~っと待っていたら
道路の向かい側に花がいっぱい咲いています。
何が咲いているのかな~と見に行ったら
私が大好きなあかものが咲いていたの。
去年のお正月、あかものに会いたくて書初めにも書いたんだ。
去年は会えなかったけど、今年、やっと会えました。
ありがとう。
・・・
久しぶりの一人旅で緊張したし
出発前はいっぱい心配したけど
歩き始めたら楽しいことばかりで。
勇気を出して旅に出るもんだ。
天気がいまいちで八幡平の風景は楽しめなかったし
彩雲荘の温泉は力強いし、お料理もおいしかったから
また、来年訪ねようと思います。
旅日記