home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ

男まつりだ!朝の野天風呂

昨夜8時に床に就き、何回か起きて。
もう、4時半くらいには目が覚めてしまったよ。

予定より早いけど、さっさと着替えて5時過ぎに本沢温泉を出発しました。
宿の前の水場で水をくみます。

まだ、朝の5時過ぎで早いのに、
野天風呂に向かう人に会います。

「もう、今日は降りるだけだから、朝ぶろに入ってきます」
と、声をかけて私たちを追い抜いていった人がいました。

「おおっ、こんなに早くから!」って思ったのに

登山道から野天風呂を見下ろしたら
裸の男の人がたくさん入っていて、男まつり状態。

昨日、京都から来たご夫婦が
「朝はきっと人がいないから、朝、入るの~」と言っていたけど
入れたかなあ。

ああ、また野天風呂に入りたいと後ろ髪をひかれつつ夏沢峠に向かいます。
昨日のお散歩登山と違って、今日は朝からがっつり上り坂です。

歩いて1時間。6時15分ころ夏沢峠に着きました。

朝食の代わりの朝弁当をここでいただきます。

ごはんいっぱい、おかずも充実していて食べ応えがあります。
頑張って、登れそう。

夏沢峠にあるやまびこ荘。
モモンガが見られるとか。
今度、泊まってみたいなあ。


登っているうちにいつのまにか森林限界をすぎ、見晴らしの良い登山道に出ました。
もうねえ、歩いていて気持ちいいの。


でも、なかなかの坂道が続いてけっこうきつかったです。

あまりお花がない季節ですが、時々会うお花に元気づけられます。




7時35分、硫黄岳山頂に着きました。

朝の7時半というのに、広々とした山頂には人がいっぱいいます。

景色はいいし、風はないし寒くないしで
いつまでもいたくなります。

硫黄岳火口付近は、近づけません。のぞきこむように撮ってみました。


ああ、北アルプス。


以前登った赤岳


南アルプス


下りたくないけど、バスの時間があるので下ります。

赤岩の頭までは展望が良かったけど、ここからは森の中を歩きます。

山が見られず、とても、寂しい。


沢の音が聞こえてきて、赤岳鉱泉に着きました。


以前赤岳鉱泉に泊まった時は、高山病になっちゃったね~なんて、話しながら
お茶タイム。
私はレモネードをいただきました。

ここからは、一度歩いたことのある道で、ちょっとホッとします。

沢を見ながら歩きます。


美濃戸山荘まできたら、あとバス停まで1時間。

ここら辺まで車で入れるのですが、駐車場はどこもいっぱいです。

昨日の夕飯の時、
「夜中に車で移動して明け方駐車場について仮眠した」
なんて、三重から車で来た人から話を聞いたけど。
早く来ないと、駐車場がいっぱいで止められなくなるんですねえ。

12時半ころ、美濃戸口に着きました。
バス停近くの八ヶ岳山荘でカレーをいただきました。
夏野菜カレー。なかなか、スパイシーでおいしい。

トイレは有料ですが
ウォシュレットでホッとしました(*'▽')

バスの出発時間は1時20分。
1時くらいにはバスが来ていて、登山客でいっぱいになりました。
早めにバス停に着いていて良かったです。

【本日のコースタイム】
5時10分 本沢温泉出発
6時15分 夏沢峠着 朝食

6時35分 夏沢峠発
7時35分 硫黄岳着

7時55分 硫黄岳発
9時30分 赤岳鉱泉着

9時50分 赤岳鉱泉発
11時30分 美濃戸山荘
12時30分 美濃戸口

夏沢峠で朝食、山頂で感動、赤岳鉱泉でまったり
休んでばっかりの山歩きでした。
これも、またよし(#^.^#)

茅野駅に着いたら、上諏訪に移動して、温泉に入るぞ~。

片倉館では温泉・ビール・イナゴの佃煮
茅野駅で中央線松本方面に乗り換え一駅めの上諏訪で下ります。

駅の脇の観光案内所で片倉館の道順を訊ねたら、
地図と片倉館の割引券をもらいました(^^♪ラッキ~。

歩いて10分ほどで片倉館に着きました。

レトロでモダンな温泉です。
ちょっと熱いので長くは入っていられないのですが、
登山の汗を流せるのはありがたいです。

温泉を出た後は、建物の中の食堂でビールをいただきました。

登山の後の温泉ビール、最高!

だけど、彼のおつまみのチョイスがいまいち(*´Д`)
イナゴの佃煮は食べられないよ~


お風呂もレトロだけど、食堂もレトロでいいかんじです。



汗を流してビールを飲んで、帰りも青春18きっぷの鈍行列車の旅です。

甲府で乗り換えた時、アイスを買いました。
駅のホームの売店に小さなアイスのショーケースがあってね、
そこにあったの~。信玄餅アイスだけがはいっていたよ。


ふたをとると、真ん中が餅っぽい丸があって

黒蜜がかくれていました。

う~、うまいっ。

信玄餅アイス、最後、旅を盛り上げてくれてありがとう。

・・・・・
今回の登山も天気に恵まれて無事に登ることができました。
山の神様ありがとう。

   旅日記表紙