home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
大神神社の三輪山へ
最終日。
今日は大神神社の三輪山に参拝します。
大神神社のご神体である三輪山に登るのって
参拝が目的で、登山ではなく登拝というのだそうです。
登拝の受付は9時から。
朝、早くでかけました。
大神神社は三輪駅から徒歩5分。
途中、クレープの自動販売所をみかけ、静かに感動。
鳥居がみえました。
鳥居をくぐると森のようでした。別世界。
橋を渡り。
祓戸神社 ここで、穢れを清めます。
その先の夫婦岩
夫婦円満、縁結びのご利益があります。
手水舎で身を清めて
拝殿へ
ここで、ウロウロしていたら
「三輪山に登るんだったら、あっちだよ~」
って見知らぬ人が教えてくれました。
「登拝します」
って顔に書いてあったのでしょうね。
もう、登拝のことで頭がいっぱい。
三輪山登拝口のある狭井神社に向かいます。
狭井神社の手前の市杵島姫神社
狭井神社に着きました。
水筒に登拝の時に飲む水を汲みます。
境内にある万病に効くという「ご神水」です。
ロッカーに荷物を入れて
なるべく身軽に登れるように準備をします。
受付で
「初めて登る」と告げると、説明があるので待つように言われました。
初めての人が何人か集まってから、説明が始まり
受用紙に必要事項を書いたり、
受付をして登る前に20分くらいかかりました。
時間は余裕をもって予定をくんでおいたほうがいいかも。
神社の方からの説明は
登拝の心得、禁止事項などの約束など多くありましたが
登る人の安全を守ってくれるものでもありました。
優しい。
三輪山の登拝中の撮影は禁止。写真は入口です。
登拝中にあったことも口外できないので、
ここであんなこともこんなことも
報告できませんが2時間ほどの山歩きで
あまり疲れが残らなかったのが不思議です。
かえって、元気。
雨の中一日中歩いた昨日も疲れなかったのですが
本当に、神様に会いに行く旅は
神様に守られているなあと思います。
山から下りてきてもういちど大神神社に行きました。
そこでお守りを受けたり、おみくじを引いたりしたのですが
すっかり「なでうさぎ」をなでるのを忘れてしまいました。

家に帰ってから神社の案内図に「なでうさぎ」をみつけて
ガーン(゚д゚)!
それほど、登拝のことで頭がいっぱいだったのです。
大神神社の近くの展望台からの風景で、ほっとしました。
なだらかな山がきれいです。
桧原神社と山の辺の道
三輪山に登拝するまえに
桧原神社に行きました。
はりきって受付時間の9時前についてしまい、
寒いのでじっと待つのもつらく、歩いて20分ほどの桧原神社に向かったのです。
グーグルの地図で見ると、わかりにくいのですが
実際は「山の辺の道」のコースになっていて
細い道をたどっていくと着きました。

途中、無人販売所がありました。
無人販売所、大好き。
レモンと切り干し大根を買ったよ。両方とも100円です。
桧原神社です。
広場のような境内はひたすら明るくて、気持ち良いです。
私はここが大好きになりました。
元伊勢の桧原神社に祀られているのは天照大御神。
「時間があったら行きたいな」
くらにしか思っていなかったのですが、本当に参拝できて良かったです。
帰途へ
三輪山、桧原神社と大神神社を参拝して
ちょうど12時ころになったので
三輪そうめんを食べに行きます。

具がいろいろのって、おいしかったですよ。
デザートは
駅前のお土産物屋さんでお酒のソフトクリームをいただきました。
お酒とソフトクリームって合いますよね~。
のんびり食べていたら1時間に2本くらいしかない電車が行ってしまい

お土産物屋さんのお姉さんに道を教えてもらって
桜井駅まで歩いていきました。
30分ほどで着きました。
桜井駅からは近鉄線で名古屋まで行って
名古屋駅で新幹線に乗って帰りました。
なんだか、やたら豪華な味噌カツ&エビフライの駅弁。

行きは夜行バスでしたが、やはり新幹線は楽です~(^^♪
初瀬ゲストハウスいったん
最後に2泊お世話になった
初瀬ゲストハウスいったんの紹介です。
長谷寺の朝の勤行に参拝したかったので
是非 長谷寺の近くに泊まりたいと思って宿を探していて見つけました。
ゲストハウスが大好きなので
見つけた時は嬉しかったな~。
去年、できたということで、新しくて気持ちよかったです。
泊まった時は私一人だったので
部屋、独り占め~
ご主人がアジアの旅がお好きのようで
一日目の夜、アジアのトイレの話やら、ぼられた話などでもりあがりました。
旅の話をするのって、ほんと、楽しいよねえ。
また、どこか行きたくなります。
おいてある本も奈良・神様関係の本の他に

海外旅行関係の本も充実しており

なんと、ビアチャン(タイのビール)が置いてあります。
もちろん、奈良の旅の情報もいっぱい教えてくれます。
素戔嗚神社のイチョウはみごとだよ~とか
長谷寺の朝の勤行に行くなら6時15分くらいに出るといいよ~
とか。
朝、早く起きると暖房がつけてあったり
夜、湯たんぽを用意してくれたり
電車の時間を、すぐ調べてくれたり
なにげない気遣いが嬉しかったです。
ゲストハウスは駅から近いのですが、
周辺は夕飯を食べるられるところがなくて
コンビニもなくて
夕飯は宿で手配してくれるお弁当(800円)を頼みました。
冷たいのは悲しいけど、あたたかいごはんと味噌汁が付きます。
宿にはお風呂はなく、シャワーのみ。
ゆっくりとあたたまりたかったので
宿から10分ほどの温泉に入りに行きました。
井谷屋さん

旅館なので旅館の夕飯時はすいていました。
大きなお風呂で、気持ち良かったですよ。
最後、ゲストハウスを出発する時には
ご夫婦で玄関まで送ってくれて嬉しかったです。
2泊3日、お世話になりました(^^♪
・・・・・・
奈良は歴史と神様がいっぱい。
大神神社のなでうさぎをなでるの、忘れちゃったし
室生寺の修復中だった如意輪観音さまにも会いたいので
また、訪れたいです。
今回の旅もすごく充実していて
長い日記になりました。
読んでくださり、ありがとうございました。

旅日記表紙