home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
清里山荘の運転手さんは車のドアの前で震えていた
夜じゅう、雨が降っていたけど
なんとか二日目の朝も雨があがっていました。
ただ、寒さは変わらず。
朝、清里山荘の運転手さんが
私たちを待って
震えながら車のドアの前で立っていました。
3月くらいの気温だそうです。
彼が登山靴を履くのが遅く、私が焦り、
運転手さんが震えるの絵↓
車で清泉寮まで送ってもらい、丁度下りたところで、
牛が牧場に放牧されていました。
正確に言うと
放牧ではなく、牛が脱走してしまって
スタッフが必死に牛を追っているところに遭遇した
特別な状態のようでした。
いつも牛を愛でていた小さな牧場には
2重の柵ができ、牛の近くに寄れない状態だったので、
牛がこんなに近くで触れ合えるなんて、スペシャルです!
すぐに、スタッフが牛を追い込んで、いなくなってしまったけど
この、嬉しそうな彼の顔!

脱走してしまった牛たち、ありがとう( `ー´)ノ
ただただ静かに森を味わう
牛と少しだけ遊んでから
八ヶ岳自然ふれあいセンターに行きました。
ふれあいセンターの前にあった
ウッドチップで作った八ヶ岳。
山のピークに札がたっています。
赤岳、登ったよなあ。
ふれあいセンターに大きな荷物を預けて、森にでかけます。
森を味わうためのビンゴ用紙をもらいました。
えんぴつも貸してもらえるよ。
モミの葉をちぎって、匂いを嗅いだり

シカの糞を見つけて、
「今はいないけど、ここにシカがいたんだなあ」
って想像したり。
ビンゴ用紙を見ながら森を歩いたんだけど
歩いているだけで
お花見つけた~
とか
鳥がいた~
とか
雨粒が光ってる~
とか
樹を見上げてみよう
とか
ただただ、時間も気にせず
味わいながら森を歩くのが幸せでした。

登山だと、コースタイムが気になるし
坂だから大変だし。
ここの森は平らだから疲れないし。
幸せ(*´▽`*)
自然ふれあいセンターに戻って、折り紙やゲームで遊んだよ。

若葉はこんなふうに芽の中で
折りたたまれているらしい。
ミウラ折り↓
カエルを遠くに跳ばすゲーム。
落ちてしまって、なかなか難しい。
あと、写真展やら
周辺の自然紹介映像を観たり。
天気がいまいちなので、
ふれあいセンターの中でゆっくり遊びました。
ふれあいセンターのスタッフさんは
「これから少し日差しが出るみたいですよ~」
と声をかけてくれたり
映像を見るときに、ひざ掛けを貸してくれたり
優しかったな。
癒されました。
ありがとう。
トップページ | KEEP協会 - 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター - 北杜市 山梨県
最後は小さな虹と下だけ富士山
二日目のランチは
清泉寮ジャージーハットでうどんを食べました。

うどんの上のミルクコロッケは
クリーミーでおいしかったよ。
寒いのであったかいうどんがおいしかったなあ。
食後は
萌木の村に花を見に行きました。
う~ん、ここの庭の花たちも
清里に来たら見たいよなあ。

前日の登山で足が筋肉痛だったけど、
来てよかったな。
Natural Gardens MOEGI | ナチュラルガーデン 萌木の村 (naturalgardens-moegi.jp)
この後、いつものように
甲斐大泉駅ちかくの
パノラマの湯に入って家に帰りました。
帰りの電車で虹が見えたんだあ。
富士山も裾のほうだけ、少し見えました。

すこしだけでも、山が見られて幸せでした。
・・・・・
今回の清里の旅は
曇っていて山は見えないし
ちょっとだけ雨に降られたし
とっても寒かったけど
うどんも、足湯も
ふれあいセンターのスタッフさんも
寒さに震えて私たちを待っていてくれた
清里山荘の運転手さんも
あたたかかったなあ。
小さな温かさをしみじみ感じる旅になりました。
ありがとう(*´▽`*)
旅日記表紙