home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
紅葉・温泉・榛名山
2022.10.31(月)-11.1(火)
今年の紅葉登山はどこにしようかと探していたところ
SNSにあがっていた岩ごつごつの榛名神社が前から気になって
行きたいと思っていたので。
榛名山に決めました。
榛名山は榛名湖の周りの囲む山の総称で
今回は榛名富士と一番高い掃部ヶ岳へ登ります。
紅葉の季節は寒いだろうなと
榛名湖の天気予報を見ながら
冬支度をして出発です。
見どころ満載ごつごつの榛名神社
高崎駅から8時30分発のバスに乗って
榛名神社のバス停に着いたのが9時40分。
バスを降りて大きな鳥居をくぐり
お土産物屋や食堂が並ぶ道を歩くのですが
朝早いのかどこも閉まっています。
榛名神社までは20分ほどで
いろいろ見どころがあり、写真を撮ったり
説明看板を読みながらのんびり参道を歩きました。
随神門 しぶいな。
参道の脇には大きな杉が立ち並んでいたよ。
三重塔 神仏習合の名残りだそうです。
屋根付きの参道だ。
岩が飛び出てる~
岩のところに神様が!
神橋 気分があがる名前の橋だねえ。
瓶子の滝 「みすずのたき」と読みます。
これがよくSNSで見かけた双龍門です。

後ろにそびえる岩がすご~い!
そして修理工事中のほろが見えます。
ちょっと残念。
門には繊細な彫り物がありました。
本殿も工事中の足場が組まれていたよ。
きれいな色の彫刻で飾られた本殿。修理が終わったら、またお参りしたいな。
お参りが終わってみそぎ屋さんでこんにゃくおでんをいただきました。

参道を戻って、おそばを食べたりお土産を物色したりしたかったけど
時刻は10時半。
バスの時間が12時40分で、時間があまりそうです。
そんなわけで、バス停に戻らず、
みそぎやさんの近くの道を榛名湖へ向かって歩くことにしました。
歩いてみると、アップダウンがある山道です。
のどかな散歩道じゃなかったあ( ゚Д゚)
歩いているうちに暑くて半そでになりました。
あれあれ、寒くないぞ。
神社の人にきいたら、4、50分かかると教えてもらったけど
私は登山道が終わる
この看板まで一時間くらいかかりました。

この看板からすぐにバス通りに出られて、下っていくと榛名湖に出ました。
3分で榛名富士の山頂だ!
榛名湖畔にでて、ちょうど昼時だったので
湖畔の食堂で昼ご飯を食べました。
山道を歩いたのでお腹がすいたあ。
いただいたのは甲子亭のわかさぎ天盛ざる。

わかさぎの天ぷらがサクサクで、おいしかったよ。
窓際に座ったので、榛名湖をみながらいただいました。
食後は、のんびり散歩です。
太陽の日差しが暖かいです。
明日、登る掃部ヶ岳と硯岩が見えました。
硯岩、楽しそう。
榛名湖畔はすっかり観光地で
乗馬体験ができる馬がいたりテニスコートがありました。
さあ、今から榛名富士に登ります。
ロープウェイで(*^^)v
登山地図だと歩くと45分。
ロープウェイだと3分です。
わーい、楽ちん♪
着いた。
展望台からの眺め。
街がよく見えるねえ。
晴れると富士山も見えるようです。今回は、みえなかった(;´Д`)
山頂1,391mには榛名富士神社がありました。
榛名富士をおりたところが本日の宿です。
登山道は落ち葉で道が滑りやすかったうえに、落ち葉で道がわかりにくく、
登山地図では30分のところ、45分かかりました。
ふう。
本日の宿はゆうすげ元湯
チェックインは3時からだったけど、2時半ごろ着いて、
すぐに入れてもらえました。
ラッキー♪
部屋からは榛名湖が見えたよ。

窓越しに撮ったので私のカメラが映っています((+_+))
温泉は内風呂と露天風呂があり。
露天風呂の目隠しの隙間から、榛名湖が見えました。
いつまでもホカホカと体が温まる温泉でした。
群馬県榛名湖温泉 源泉かけ流しの宿 ゆうすげ オフィシャルサイト (yusuge.co.jp)