home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ


海に浮かぶ厳島神社

弥山から下りてきて、どっと疲れて
お腹もすいて、宮島名物というあなご丼を食べに行きました。

店によって値段が違うんだけど
きっと、あなごの量が違うんじゃないのかな。

ここはど~んと高いのを食べればよかったあ。
また、ケチってしまった(゜o゜)

このあなご丼は1680円です。
もうちょっと、あなご、欲しかったです。

でもね、お腹がいっぱいにならなかったから
こんな商店街でね、買い食いするのが楽しかったです。


写真がないんだけど
揚げもみじ饅頭がすごくおいしかったです。
是非、食べて~


さて、お腹も満たされて厳島神社へお参りに行きます。
そう、宮島は厳島神社にお参りに来たのですよ。

厳島神社といえば、私の中では海に浮かぶ神社というイメージでありまして。
潮が引いているときには、海水が引いていて
水に浮かぶ感じではなくなっちゃうのですよねえ。

だから、お参りをするのに
潮の満ち引きを調べておくといいです。
宮島の観光協会のサイトに年間潮汐表がありますよ➡http://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html

宗像三神(市杵島姫命、田心姫命、 湍津姫命)は海の女神様。
引き潮や満ち潮を気にしながらお参りするのって
自然と海に関心が向いて、なるほどって思います。

ちょうど水に浮かんでいるように見える潮が満ちている時間にお参りに行きました。

まずは、この幣(白いヒラヒラがついたの)で、自分で自分を祓います。


3連休の初日のせいか、すっごく参拝者が多かったです。


建物の下まで、海水がきていましたよ~。朱塗りの柱が美しい。


参拝は一歩通行で
人の流れに押されるように、あっという間に終わっちゃいました。

でもね、夕方、潮が引いていたので
大鳥居まで歩いて行けたのです。

こんな水に浸っていた鳥居が


潮が引くとこんな感じ


鳥居にさわれます。
この日の干潮は18:57。

夕方、宮島錦水館の温泉に入りに行こうとしたら
わらわらと人が鳥居に集まっていたので
私も触りに行きました。


鳥居を真下から見上げるの。
すっごく大きいよ~


なんだかわからないけど、昼間行けなかったところに行けちゃったって感じで
やたら、嬉しかった。

宮島錦水館の温泉から出たら
夕日が落ちていたよ。

良いタイミングで、ありがたい。海と山がとってもきれい。

宮島の厳島神社もお寺も
この自然の中だからこそ、神々しくて
ステキなんじゃないかと思いました。

いっぱい歩いたから、広島焼きがおいしかったです。
中に、プリプリの牡蠣が入っていたよ。

夕飯を食べ終わって、ライトアップをしていたので、
また、鳥居へ行きました。

何回、鳥居に行くんじゃい(゜o゜)

次の日、高野山まで移動をすることを考えれば、広島に泊まったほうが便利だったけど
温泉に入れたし、ライトアップの鳥居も見れたし、
昼間と違って静かな宮島も味わえたし、泊まって良かったです。

朝は6:40のフェリーで宮島口に向かいました。

一番後ろの席に座ったら、目の前に、朝日が昇ってきたよ。

美しい自然を見せてくれて、ありがとう。宮島。
神様に会いに、また、来ます。

  旅日記表紙