home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ

富士山頂へ

登山地図でみると、本八合目から山頂のコースタイムは1時間半。
でも、渋滞しているので少し歩いては止まって、もっとかかりそうです。

私はどこで、ご来光でもいいや~って思っているので
のんびり歩くのですが

焦っている人もいるようで
交通整理の人が立っていて

「ご来光は4時半頃です。
頂上まではあと25分、十分間に合います」
と、声をかけていました。

登山道で交通整理の人。
はじめて、出会いました。

途中、鳥居がありました。
神様の聖域なのですね。


頂上の鳥居をくぐるころは、もう明るくなっていました。


前の人の背中を見ながら、いつの間にか着いた感じ。

時間は4時20分ころ。
宿から2時間です。

頂上の鳥居をくぐってすぐの久須志神社の前で
ご来光を待ちます。










曇っていて、いつ、ご来光かわからなかったけど、
太陽の光が強くなったころ、笛の君が代が流れていました。
4時45分ころでした。


さて、これからお鉢巡りをします。

宝永山。
富士山の横にちょこんと出っ張ている山です。
上から、初めて見ました。


浅間大社奥宮です。

お参りしたとき、謎の涙が出ました。
「良く来たねえ」
と、言われた気がしました。

私は、
「子どもの頃からずっと富士山を見ていたんだよ
いつも見守ってくれてありがとうございます」
って気持ちでした。

いや~、富士山が見守ってくれていたかは、わからないけど。

富士山の影が見えました。


人が並んでいるので、並びました。
この列、富士山の一番高い剣ケ峯(3775.6m)の標識と
写真を撮るためのものだったのです。

長い列。たぶん、10分以上、並んだ(^^;

前に並んだ知らないオジサマに撮ってもらった写真。

疲れております。でも、嬉しそうです。

場所はこの写真の一番高いところです。


天気が良くて、山が見えます。
北アルプスです。


下界も山もみえます。


雲に浮かぶのは八ヶ岳かなあ。


富士山の火口。
雪が残っています。


お散歩気分で歩いて2時間ほどで、戻りました。

下山は登ってきた道と、違って
下山専用の道があります。



宿が見えてきました。
宿に戻って、朝食を食べて荷物をピックアップして再出発です。