home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
見あげる郡上八幡城は木造だった
夜は踊っていたんだけど
昼間は街を歩いていました。
まずは、街から見あげる郡上八幡城へ。
あじさいの道というお城への近道を登りました。

良い感じの道が続きます。
くねくねとした車道にでるのですが、歩行者用のショートカットの道をたどります。
市街地より129.75m。登りました。はあ、はあ(*´Д`)
郡上八幡城です。
日本最古の木造再建城。
昭和8年に再建されたそうです。
天上も柱も階段も木造です。
階段を上がり窓から郡上の街を見下ろします。
街が良く見えるってことは、そこから見あげられるんだなあって
なんか、当たり前のことを感心しながら眺めました。
郡上八幡城+郡上八幡博覧館のセット入場券で650円。
名前につられて乙姫滝と水神様
街に乙姫川という川が流れていて
その川を登っていくと
看板があって
しばらく歩くと滝がありました。

滝の近くに、「乙姫滝」という看板はなかったけど
奥に水神様があったので、きっとこの滝なんだなあ。

観光地図に、この滝のことはあまり載っていないせいか、
誰もいなくてひっそりとしていました。
ただ、清流を見ながら散歩できたのが、気持ち良かったです。
郡上八幡を流れる水の神様にお参りできて、良かった。
全国名水百選の宗祇水。街の中にも水神さまがいらっしゃいます。

郡上の水はとってもおいしいです。
水の神様、ありがとうです。
ゲストハウス「まちやど」と根っこのある起業家せい子さん
今回の旅の宿はゲストハウスの「まちやど」です。
管理人の木村せい子さんが一人できりもりしています。
着いて、チェックインをして
そのままおしゃべり。
「辛子豆腐、あるけど食べる?」って
薬味をいっぱいのせて、出してくれたり。
そうかと思えば、二日目はどこかお出かけ中だったようで、
一度も会えなかったりしました。
三日目、会えてまたおしゃべりして。
宿に忘れたブレスレットを送ってくれたりもしました。
お世話になった~。
自由にしてくれるし
フレンドリーにもしてくれる。
心地よい距離感で、いてくれました。
青森、東京、イギリス、沖縄をへて郡上八幡に根を下ろしたせい子さん。
せい子さんのブログの記事
「
根無し草の根っこ」の中で
どこで暮らしていこうと何をしていようと
自分の感覚に従って、
できることをコツコツとやっていく
それが根っこのある生き方だと
根っこのある企業家と紹介された、
元根無し草の木村聖子は思います
と、書いてありました。
自分を信頼していて
行動力があって
ステキな人です。
入口。とってもかわいいです。
自由に使えるキッチン。
食器、調味料などそろっています。
飲み物、あります。
私は二日目の朝食だけ、ここで並べて?食べました。

買ってきたパンと野菜を切っただけですけど。
これだけでも、お客さんじゃなくて、住んでいる気分になれました。
くつろぎます。
キッチンで自炊もできますが、せい子さんに教えてもらったお店がとってもおいしくて。
食べに行くのも、お勧めです。
次はおいしいものの話です~。