home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
弘法大師様が修行されている奥ノ院
朝のお勤めに出て、朝食をいただいて
バスで7分、歩くと1時間という奥ノ院へ参拝に行きます。
貸し切りバスが手配されていました。
ありがとう、みつろうさん。
「笑えるスピリチュアル」というブログを書いているみつろうさん率いる団体ツアー。
スピリチュアルというあやしさをかもしださないように
「あしわらネジ工業」という会社の慰安旅行ってことにしています。
そのわりには、みつろうさんはいまだ僧侶コスプレだし
目印は鯉のぼりで、あやしさ満載です。
おまけに
「さとうみつろう尊師様」って、ここで3回くらいみんなで唱和しました。
みつろうさん、おもしろすぎる~(^O^)/
弘法大師様はここで修行をしていて、生きている(と信じられている)
奥ノ院までに歴史上の人物の供養塔があるよ
などなど、みつろうさんのお話の後、解散になるのですが
私は奥ノ院へ向かわず
奥ノ院の地図を片手に真田家の供養塔を探しに行きました。
う~ん、なかなかみつからない。
集合時間の時間が迫る中
お掃除をしていた方にきいて、教えてもらいました。
は~は~、やっとみつけた!
奥ノ院の参道にはほかに、
石田三成、豊臣家、織田信長、上杉謙信・景勝など、真田丸に出てくる武将の供養塔があり
今度ゆっくり参拝したいです。
真田家の供養塔をみつけて
ご機嫌&早足で、奥ノ院へ向かいます。
あしわらネジ工業の皆さまをみつけて、ほっとしました。
奥ノ院の撮影は禁止。写真はありません。
奥ノ院は多くの参拝客がいました。
お遍路の格好をした団体さんがお経を読んでいたり
お線香の煙がそこここで、あがっていて
祈りの場でした。
手を合わせて空海さんとお話してみました。
「何か、メッセージをください」って心の中で頼んだら、
「楽しんだらいいよ^^」ってすっごく陽気なエネルギーを感じました。
幸せ~。
奥ノ院を参拝した後は、バスで移動して壇上伽藍へ
まずは、弘法大師さまを高野山に導いたという丹生明神・高野明神の神社からお参りしました。
初めて一人で高野山を訪ねた時は、ここに神社があることさえ、気が付かなかったなあ。
根本大塔がきれいいです。
あしわらネジ工業の高野山参拝は、奥ノ院と壇上伽藍で終了。
この日、夜のカノン瞑想の為プチ断食で、お昼ごはんはなし。
夕ご飯のおにぎりづくりの後、自由時間になりました。
山道抜けて真田の墓へ
お昼ご飯を食べていないのに、やたら元氣。
午後の自由時間には一人で
真田信之・信政の墓があるという蓮華定院へ行きました。
壇上伽藍の裏のほうの道が、蓮華定院への近道のようなので、入ってくのですが
途中から山道。
大丈夫か、私。
案内板もないぞって思ったけど、
是非、行きたいと登っていって
分岐のところも「あっちのほう?」って適当に進んでいったら
バス通りにでて、ほっ。
蓮華定院、ありました~(^O^)/
蓮華上院は真田親子が高野山へ流されて、はじめに身を寄せた寺です。
提灯に六文銭!
気分が上がります。
庭を通って、お墓に行きます。
ちょうど、外にお寺の人がいたので、声をかけて通らせてもらいました。
真田信之・信政の墓です。
真田信之。私の中では大河ドラマ真田丸の大泉洋です。
五円玉が六文銭のように並んでおいてありました。
なんか、うれしい。
大型バスが止まっていて、私が参拝する前に
団体さんが参拝していたようでした。
蓮華定院は宿坊にもなっているので、今度是非泊まってみたいです。
高野山のお土産
自由時間がまだあったので、お土産を買いに街を歩きます。
陀羅尼助丸
是非、買いたかった胃薬。
普段は、ネットで購入しています。
市販の胃薬より、私には効きます。母も飲んでいます。
箱も袋もレトロで良いデザイン。
陀羅尼助丸は複数の会社で作っているのですが
買った薬局で聞いてみたら、成分は同じとのことでした。
歩いていると、小さな薬局が何軒かあって、そこで売っています。
檜のお香
落ち着いたやわらかな香りです。
お線香やお香はお土産屋さんにも売っているけれど、お線香の専門店高野山大師堂で買いました。
お香やお線香の匂いを嗅ぎながら、選ぶのが楽しいです。
ごまとうふ
森下商店総本舗で、ごまとうふ6個入りを2箱買いました。
森下商店総本舗はごまとうふ屋さん。
小さな店舗はお客さんで賑わっていました。
真空パックなので常温で2週間もつというので、おみやげにいいかなあって買ったのですが
重かったです。
あ、でもねっとりとした触感でおいしかったです。
午後の自由時間に歩き回って、さすがにお腹がすいてきました。
自由時間の前ににぎった夕飯のおにぎりが楽しみ。