home ● プロフィール ● 旅日記 ● うさぎコレクション ● 私の絵 ● 雑記帳 ● ブログ・うさぎくらぶ
酸ヶ湯温泉、涼しい夜って最高!
酸ヶ湯温泉は旅館部と湯治部があり、
私の金銭感覚だと絶対にお安い湯治部に泊まるところが
予約の時に、湯治部があいていなくて、旅館部に泊まりました。
夕飯は部屋に運んでくれるし、布団は敷いてくれる。
そんな当然のことが、
いつもお安い宿しか泊まらない私は
うれしかったなあ。
泊まった部屋
テレビはBSも映りました。
部屋から川の流れが見えます。
ポットの中は冷たい八甲田山のおいしい水です。
窓は網戸のまま、寝ました。
涼しくて、川の流れが聞こえて
久しぶりに朝までぐっすり眠れて感動。
涼しい夜って、最高~(*^-^*)
旅館は古い建物ながら、水場はリニューアルされていました。
トイレはウォシュレットだったよ。
昔から多くの人から愛されてきたんだなあ。
そんなエネルギーが
建物からうかがえて
すごく心地よかったです。
千人風呂は混浴だけど、夜八時から九時までと朝八時から九時までが
女性タイムです。
広かった(゜o゜)
混浴といっても脱衣所は分かれているし、濁り湯だし、
男女入るエリアが分かれているみたいで、混浴時も入れそうな感じでした。
入らなかったけど。
お湯は暑いので、長湯はできません。
ちょっと残念。
千人風呂のほかに、男女別の玉の湯があります。
脱衣所に2キロほど、軽くなる体重計があって、一瞬、喜びました。
まぼろし~~~
夕食はこんなかんじ。
そんな多くなく、ちょうどよいです。
漬物と、せんべい汁がおいしかったなあ。
せんべい汁はぐつぐつ煮えたら、せんべいを割って入れるの。
初めて食べました(*´▽`*)
味噌汁はね、鍋とコンロを持ってきてくれて
好きな時に温めて食べます。
アツアツの味噌汁が飲めるのが幸せ。
彼と一緒だったらビール中瓶を二人で分けるけど、
この夕飯は一人で中瓶を飲んで、
酔いました。
たまには、いいか。
朝食はバイキング。だいぶ、欲張りました。
右はじのプリンがおいしかったよ。
酸ヶ湯には売店があって、朝7時からあいています。
おにぎりが売っていたから、登山の時の弁当にできそう。
酸ヶ湯温泉の周りには
山に登らなくても、自然を身近に感じるお散歩コースがあるよ。
東北大植物園。
そこをぬけて、まんじゅうふかしに行きました。
まんじゅうふかしは
木のベンチが温かく、座るとお尻がホカホカになるということだったけど。
う~ん、思ったほど温かくない。
寒い季節のほうが温かく感じるのかなあ。また、リベンジしたいです。
地獄沼。熱湯が湧き出している底なし沼。
賽の河原。
お地蔵さんがいるのが、なんかリアル( ゚Д゚)
酸ヶ湯温泉で登山の疲れがすっかりとれ、次の日は奥入瀬渓谷で散歩です。
酸ヶ湯温泉
スタッフの人たちがすごく感じよかったです。
お世話になりました。
奥入瀬渓流とヨン様
酸ヶ湯温泉からJRバスに乗り奥入瀬へ向かいます。
バスは結構混んでいて、後ろのほうまで行って
両方空いている二人席がないのをたしかめ、
仕方なく男性の隣に座りましたが。
私が座ると
隣の男性が私のシートベルトを探してくれ、
優しいの(*´▽`*)
韓国の大学生らしい。
ヨン様ですか!?( ゚Д゚)
(↑韓国の有名人、ヨン様しか知らない)
昨日までは仲間と一緒だったけど今日から一人旅。
大学生で
今日が一人旅デビューだそうで。
海外で一人旅でデビュー、すごいな。
誰かとしゃべりたかったと言い
ずっと日本語でしゃべり続けます。
外国の人と日本語でしゃべるのがうれしく、私もずっと質問し続けます。
大学で学んでいること、
日本語を学ぶとき、はじめ習う文章は?
など。
これから、奥入瀬を自転車で観光してから
十和田湖の遊覧船に乗ると言います。
自転車を借りるのだったら、ここで降りるはずなのになあと思い
「どこで降りるの?」
と聞いたら
「焼山」
ここですよ、ここ!!!
と、教えたら彼はおわてて、降りていきました。
大丈夫かなあ。
奥入瀬は全部歩くと、14キロ。
4,5時間かかるそうです。
私は重い荷物を背負っているし、次の宿に早く着きたいので
歩くのは2~3時間でいいなあと
途中の馬門岩バス停から歩きました。
歩きだすと、すぐに現れた阿修羅の流れ。
名前がついている滝や流れに看板があり、
そこに人が集まっています。
雲井の滝
滝も滝壺からの流れも美しいです。